2020年6月11日木曜日

モノづくりの、大きな変化に見える、クルマの未来。


愛車の1台、スバル・クロスオーバー7が購入して3年たち、1回目の車検になった。なくてもいいかな、と思ったが代車を1泊借りることにした。なんでもいいから乗ったことのない車に乗る、そういうことが好きなのだ。

お借りできたのはスバルの(当然スバルの可能性高いわけで)ジャスティ。リッターカー(996.c)のスバルでは最もコンパクトなクルマだ(軽は除く)。「代車はこちらです」と引き渡されたその車、ぜーんぜんスバルの気配がしない。ありゃ?これっすか???まだ新しい(こちらも1回目の車検が終わった直後だった)、走行距離1万キロに満たない代車は、どう見てもトヨタに見えた。
これって、ダイハツですか、と尋ねると「よくご存じで」と返ってきた。聞けば4兄弟。トヨタのタンク/ルーミーとダイハツのトール、そしてこのスバル・ジャスティをまとめてダイハツが生産・供給している。予習はこれくらいにして、旭川の永山の営業所から32km離れた美瑛に戻ってきた。


最初に違和感がいっぱいあった。まずポジションが決まらない。ハンドルに程よく近づけると、足が窮屈。逆もしっくりこない。ハンドルにテレスコピック機構なんてないから、仕方なく中間で妥協。すぐに出したウィンカーのレバーも節度感がない(要はカチッとしていない)。アクセル踏んでもあんまり加速しないし、ブレーキも初期制動は緩い。コーナリング時の、ロールはまぁ自然だなぁと思うのでOKだけど、背が高い(173cmもある)から、少しスピード出てるとちょっと怖い(でも、問題なくコーナリングしていきますけどね)。ほんわか、と言えば言えなくもないが、全体としてもっさり感満載の代車君に、うーん、ちょっとストレスたまるかもなぁーってのが第一印象だった。
そうこうしながら美瑛に接近する頃には、そこそこジャスティ君の人となり、ならぬ車そのもの、に慣れてきた。ドライヴィング・ポジションだけはしっくりこないけれども、四角くて取り回しのいいコンパクトなボディは扱いやすい。ブレーキもクセを心得ておけば、無理なく制動可能だ。でもって、とにかく広い。後部座席に3人乗れる5人乗りなのだが、たぶん余裕で乗れちゃうと思う。それでもって荷室もまぁまぁある。シートヒーターやバックカメラに加えて、アラウンド・ビューモニターも付いていた。アイドリングストップもするし、調べたらACC(クルーズコントロール機能)もそれなりに稼働するらしい。


今日20日、愛車の車検が終わって引取りに、つまりジャスティ君を返しに行く。ドラポジ以外にはほとんど違和感なし、不満もあんまりない(加速が悪いのはちょっと・・・)。むしろ、これで十分満足だな、とおおいに高評価している自分がいて、ちょっと不思議な気分でもあった。ついでに調べてみたら、価格はおよそ170万円(新車価格)。大人気のホンダNBOXとか、スズキハスラーのマイルドハイブリッド車とほとんど同額だ。これら軽にはない、抜群に広い室内を見せつけられると、さらに高評価したくなってしまう。

今やホンダを除いて、日本車はOEMが入り乱れて、どこがどの車を作っているのか判然としない。スズキはあちこちに軽自動車を供給しているし、スバルとトヨタとダイハツは、もうはや1つのグループ会社のようだ。もしスバルが単独でジャスティを作っていたら、たぶん全然違うクルマに仕上げていたと思う。それはもちろん興味があるし、きっと少しは僕好みだった可能性が高いが、50万円くらい価格アップになっていたのも間違いないと予想する。
そんなこんなで、クルマを例にしてみたら、モノづくりの共通化、大連合化というものが進んでいると思う。個性がなくなって悲しいと思わないでもないが、ちゃんと個性派の車は残されている。例えばトヨタは今年になってヤリス(旧ヴィッツ)GRの予約受付を開始した。ヤリスGRは、ラリーに徹した車づくりで、カタログ商品のヤリスとの共通部品は少ない。顔こそヤリスだけれども、ヤリスにはない2ドアクーペのボディで、ルーフラインからして全く別物に仕上がっている。当然ドア1枚からオリジナルだ。残念なのは、ヤリスGR398万円(ジャスティの倍以上)することだ。専用にモノを作ると当然のことながら高くつく。

車検の終わったクロスオーバー7を運転して美瑛に戻る。ブレーキの効きが良すぎて(ジャスティと比べてそう感じただけなんだけど)、前につんのめってしまう。今度は発進時に加速させ過ぎて、自分でびっくり・・・。もっとも帰るまでにはすっかり慣れたから良かった。
たぶんこれからクルマも大半の車は白物家電化が進んで、個性はなくなる。と同時に今より少し安くなる(と思う)。その一方で個性派のクルマたちは生息数を減らして輝きを放つと思う。個性を主張するのが高くつくのは今も昔も変わらないから、個性派の車を選びたければ、少々ストイックな人生を歩まなくちゃいけないかもね・・・。当方現在は個性派の車ぞろい故、これからどうするか方針決めなくちゃいけない。幸いどの車もまだ比較的新しいので、あと2,3回車検受けても健在のはずだ。

クロスオーバー7の車検、思いのほか安く済んだ。およそ12万円。新車時にらくらく点検パックなるものに入っていたので(入れさせられちゃったかなと思わないでもなかった)、57,800円が引かれて、およそ6万円の出費。ちょっと嬉しい♬

2020年6月10日水曜日

PC最新事情って・・・?、そんなに詳しくはないけれども。


何年ぶりだろう、当館のメインPC(デスクトップ)を刷新した。だいたいにおいて、定期的に、あるいは計画的にPCをリプレイスすることって、個人の家レベルで(または個人経営者レベルで)あるだろうか・・・?確かに1995年前後頃の、PCテクノロジーの百花繚乱時代には、新しいCPUが出たからとか、OSの最新版が出たからという理由でPCを新調したことはあった。当時、PCにまつわるいろいろなパーツやソフトはずいぶん高額だった。自分のルーツはNECの人気シリーズPC98まで遡るけれども、1995年くらいから2000年くらいまで、多様なテクノロジーがPCを年ごとに刷新していて、目が離せなかった。今や記憶もかなりいい加減だし検索すれば正確な情報は得られると思うのでそこは省略します。
で、このたびのPCリプレイスにお話を戻します。もう、ここ15年くらいは、PCは調子が悪くなったら仕方なく買い替えるもの、になって来ていると思う。普通に何ら支障なく稼働するマシンを、10万円も15万円も出して買い替えるには、言い訳がいる。1995年から5年あるいは10年は、最新のPCに触れる(所有する)ことが、その言い訳を十分担ったんだと思う。でも、今やそんな時代は遠い過去ではないだろうか。PCを買い替えたって、さして目新しい暮らしが訪れるわけでもない。それで気が付いてみると我がメインPC2008年に自作したものを、パーツを替えながら足掛け12年使ってきたものだ。その愛器がこの4月くらいから、少々機嫌が悪い。


一番端的な不調理由は(想像の域を出ないけれども)Cドライヴ(SSD128GB)の飽和だと思う。別に1TBHDDを増設済みだけれども、僕くらいのPC使いにとって、CドライヴというのはPCの生命線だ。プログラムとそれに纏わるファイルをDドライヴに勝手に引っ越していいものか、正確に判断できるだけのスキルはない。
一方でダウンロードしたたくさんのファイルは、Cドライヴのダウンロードファイルに蓄積していく。そればかりじゃないんだけれども、とにかくCドライヴが真っ赤に表示されるたびに慌てて画像データのようなファイルを捨てたり引っ越したりを繰り返すことになった。あとはセキュリティーソフトの共存や、メモリーの不足(8GB)などなど気になる点は尽きない。

で、5月早々に、このコロナ禍たけなわの緊縮財政時に、新PCを発注した。いったん注文する、となると、昔からの凝り性が再燃してしまう。Macに手を出すことはなかったけれども、最新CPUであるi9には興味があったし、グラフィックボードもゲーマーでない自分にとって(主にデジタルカメラの写真データの現像)何がいいのか・・・?行きついたところがゲームのような動きものではない画像に強い新しいグラフィックボード、Quadroだ。とりあえずi9とQuadroで検索をかけてみると、それほど多くもないPCがヒットした。およそ6~7割は、30万円にも手が届こうかというハイエンドマシンである。160,000円を上限に切ると、もう候補は10指に収まるくらいだ。
Cドライヴに使うSSDの容量が大きくて・・・と残り数か所のこだわりポイントを押さえると、もう3機種ほどしか残らない(パソコン工房、ツクモ、ドスパラでした。いわゆる大手は皆無)。それぞれのメーカーのサイトに行って、一番希望に近くて安価な機種を選び、メモリーだけ増設して発注した。

ここ20年以上、ずっとPCを自作してきた。最初のころは、自作PCは安く上げることができていたと思う。市販PCは、ソフトで売っているような面もあって、買って立ち上げると不要なソフト(年賀状用のソフトとか、家計簿とか)がしこたま同梱されていて、辟易としたものだ。それにちょっと凝ったパーツを選ぶと、完成品PCはものすごく高価で、手が出なかった。おまけに自作する人も多かったようなので、パーツの流通量が多く(市販PCも多かったし)パーツは安価に手に入った。しかし次第にPC全体の出荷量は少なくなり、パーツの価格もそれなりになって行く。同時に完成品のPCからいわゆる「余計ソフト」が姿を消して、自作に近い成り立ち&価格になって来てもいた。正直60歳を超えた僕にとって、いちいちマザーボード、ケース、CPUSSD、電源、グラフィックカード、メモリー、DVDドライヴ(ブルーレイかも?)をすべて選んで、組み上げて、OSインストールするのは面倒だし手に余りつつある。組み上げてOS立ち上げる瞬間のわくわくは、もうそんなに貴重なことでもない(何度もやったし、2晩もかけてやる元気が出ない(年だね))。

と、ちょっと感傷的になってしまったけれども、要は新しいPCを今まで通り(今まで以上に)うまく、不具合なく使うことがより大事なことなのだ。そこに重点を置いて新しいPCと付き合いたい。
それでひとつ、ここ最近はまっているのがネットのストレージ・サービスだ。要はネット上にファイル保存できる容量を提供してくれるサービス。だいたい4パターンくらいのサービス内容があって、いちばんベーシックなサービスは無料なところが多い。10~50GBくらいの無料ストレージの利用権限が与えられ、場合によってはファイル共有できるケースもある。いくつか勝手に試した中ではTeraCLOUDとMEGAがいい感じだ。冒険せずにGoogleにも同様のサービスがあるのでそれを使ってもいいし、MSOnedriveも便利そうだ。整理整頓がうまくないと使いこなせないEvernoteは、以前から利用していて、まんざら嫌いでもない。それでもPC新調したし、新し物好きの僕にとって、こういう機会にトライしてみるのはいいことだと思う。

それからPCをリプレイスすると必ずついて回るのがソフトの使用権のバトンタッチ。今やソフトのサブスクリプション化が進み、アンインストールして再度インストールという手順が通用しない(これもめんどくさいけどね)。まずもって、IDとパスワード。あー、どうだったかなぁとぶつかるたびに、再度旧PCを立ち上げないといけない。だいたいモニターを余分に持てる身分じゃないから、いちいち繋ぎなおして確認することの手間と言ったらもう・・・!結局古いPCといつまでたってもおさらばできない。
さらにはメールアドレスや、ネットのお気に入りURLの移転も手に余る。ファイルごと例のネット・ストレージ・サービスに上げちゃうのも便利といえば便利だけど、メールアドレスとかどうなんでしょうね・・・?基本的には自分に極秘はない(?)、つもりなんだけど、メールアドレスや年賀状の住所録となると、ちょっと気になったりして。そこに目を向けるとFacebookはやっぱり便利この上ないなぁ。だってどんなPCでも、すぐに自分環境にできてしまうもんね。GAFAに世界が飲まれるっていうけど、それも仕方がないって改めて思い知っちゃう。

果てなく長々と書いてしまったけれども、新PCでは
i9とQuadroの使い具合を体験してみよう(あまりわからないかも・・・)。
ストレージ・サービスをうまく使おう。
この機会にメールアドレスやお気に入りURLを棚卸して整理しよう。
今度も10年以上もってください。
なんだ、たったの4行で終わる内容でした。失敬!

2020年6月1日月曜日

コロナ後の世界(コロナウィルス協奏曲を終わろう!)。



新型コロナウィルス(Covit19)感染拡大に伴い、日々の暮らしに変化が出始めたのが2月半ばからだ。アジア圏からの宿泊予約が次々キャンセルされて、ついに2月26日を区切りに3月、4月の予約は、すべてキャンセルになった。3月に入って次第に全国的に感染者数が増えていく。いち早く緊急事態を宣言した北海道も、いったん感染者数の拡大が沈静化したかのように見えたが、再度感染者数増大に転じてしまう。
4月6日、安倍首相が全国的な緊急事態宣言を発令して、不要不急の外出が制限されるようになる。この頃になると予約の問い合わせは全く皆無となり、僅かに残っていた5月、6月のご予約もキャンセルになってしまう。3月半ばまでは、多寡をくくっていた僕でも、さすがに今年のビジネスは、厳しいを通り越して創業以来の危機に直面すると肌身に感じないではいられなくなった。

政府の動きは、早かったと思う。いろいろな形で支援のための給付金や助成金の法制化を進めて、暮らしの維持のための金銭的な支援に動いた。もっとも法制化(市民にわかるようなルール化)には時間がかかるし、申請受付後の審査もやはり手間がかかると思われ、すぐに手元に支援金が入ることにはならない。2か月以上に及ぶ仕事の無い(当館「四季」と「丘のほとり」にお泊りになるお客様のいない)状況下、自分は自分で資金ショートで起こりうる厄介ごと(建物のローン返済の滞りとか)は、皆無にしておく必要がある。とりあえず無利子&無担保で借りられる貸し出し、最大枠の500万円を申請した。ありがたいことに申請後2週間ほどの4月24日に借入できたことは、本当に助かった。
その後、すぐに申請が可能になった持続化給付金の申請をし、定額給付金(1人一律10万円)の申請をし、美瑛町の支援金(事業主用)の申請も済ませた。いろいろな形で事業継続のための支援金の用意はされ、まったく仕事の無い自分たちの置かれた境遇にあっても、少し将来に希望が持てたのは事実だ。悪評高い雇用調整助成金の全必要書類がそろえられたのは5月30日。土曜日にもかかわらず2度目の隠密ボランティア活動で足を運んでくれた会計事務所の担当氏には、本当に頭が下がった。

GWいっぱいまで両宿泊施設とも休館とし(まぁ世間の流れから言っても、営業継続はしにくい状況だったし)、5月7日から営業再開したカタチを取るも、やっと1組のお客様がいらしたのは5月14日だ。4泊滞在いただいたので、2か月半ぶりに4種類の夕食のバリエーションをご用意、いいリハビリじゃないけれども、4日分違った食事をご用意したので、忘れかけていたメニューもおさらい出来たのは良かった。
その後お客様はさっぱりいらっしゃらない。少しずつ、東京と北海道(ほとんど札幌)を除いて感染者の拡大は沈静化してきている。緊急事態宣言の解除に向けて、状況的にはなんとか準備が整いつつあった。
この間定額給付金(10万円が2人)、持続化給付金(丘のほとりのみ法人格が認められて200万円)の振り込みがあり、大いに勇気づけられることとなる。諸般の申請手続きの煩雑さから、必要以上に批判的な世論がクローズアップされたけれども、政府の各種支援メニューは充実していると感じる。申請のための必要書類が多岐にわたるのも、ニセ申請者が後を絶たない現実がある以上、仕方がない。申請を簡略化して、給付後に不正があった場合は取り返せばいいと言う意見も散見するが、一度渡してしまったお金(しかも税金だ)を取り返すことなど、至難だと思う。何しろ不正をしてまで受給しようという輩だから、簡単に「お返しします」とはなるまい。ここは少々面倒な資料作成や証明書類の用意を、辛抱強くしよう。
この支援策、一次と二次補正予算の合算でトータル230兆円になるらしい。
国債発行で賄うようだけれども半端なツケではない。国としても、様々な企業(事業者)が経営継続ができなくなるような事態(倒産)は避けたい。それは結局のところ国にとって高くつくし(生活保護はじめ、結局税金が必要だ)、政府与党にしてみたら、政権維持上も市場が混乱するのは最悪だろう。



翻って、このコロナウィルス感染症が日本を覆った出来事は何だったんだろう・・・?最初に感染者が確認されたのは、1月15日だ(神奈川県)。そこから少しずつ増えていき、4月上旬に感染ピークを迎える(4/11、新規感染者720人)。現在(5/31)で、累計感染者は16,864人。死者は897人に達した。思いもよらない大きな被害が出てしまった。

一方で毎年のように感染拡大が懸念されるインフルエンザは、年にもよるけれども1千万人前後はいると推計されている。もちろん死者も多い(2018年で3,300人)。
https://consumernet.jp/?p=6623
私たちは、このインフルエンザのことはあまり気にしない(個人差はあるけれども)し、マスメディアも大して取り上げたりしない。ざっと新型コロナウィルスによる死者の、3倍の犠牲者がインフルエンザで出てしまっているとして、コロナの3倍くらいインフルエンザに注視しているだろうか?まだ、ワクチンも特効薬もない新型コロナウィルスのもたらす「怖さ」のイメージは確かに大きい。けれどもそのほかの数えきれないほどの感染症と比較して、私たちの社会は明らかに過剰反応していないだろうか・・・?それに加えて明けても暮れてもメディアでは恐怖をあおるような報道が繰り返され、果ては春はまだしも夏の甲子園大会(高校野球)までもが中止に追い込まれてしまった。
そしてついに230兆円にも上る補正予算案を通して、このコロナウィルス対策に税金を使う。もう、日本の世の中は、あっという間に行き過ぎとしか思えないコロナシフトへと陣形を変えてしまった。5月25日に緊急事態宣言は解除されたけれども、当分は普通の暮らしを簡単に取り戻せそうにない。ウチも、閉店状態が続くので、当面各種の支援金に頼って経営延命を図らざるを得ない。

でも、もういい加減に視野を広げてみてはどうだろう?ちょっと厄介な風邪が流行ったのだ。インフルエンザほどの感染力はない。欧米の様相は少しアジアとは別物と考える必要があると思わざるを得ないけれども、そろそろコロナウィルス協奏曲に耳を貸すのも終わりにしたほうがいいだろう。コロナにかまっているほど、僕らは余分な時間を持っているとはいいがたい。若い人たちにツケをまわして、stay at homeで呑気にくだらないテレビニュースにしがみついている暇はないぜ。