2020年2月27日木曜日
マイ・フェアレディ。
日産のスポーツカー、フェアレディに一時乗っていたことがある。スタイル優先なので、使い勝手は少々犠牲になっていたけれども、運転し始めてしまえば快適にドライヴ出来るクルマだった。よく遠乗りをしたように記憶している。
高速道路の追い越し車線を少しスピードを上げて走って行くと、ほとんどの先行車が道を譲ってくれた。名前とは裏腹に、ちょっと凄みの利いた顔をしていたもんな。
さて、今回のフェアレディは、クルマのフェアレディではなくて映画の方。じゃ、なんでクルマの話を持ち出すんだと不審にお感じになる向きもあるとは思うけれども、そもそもクルマのフェアレディは、この映画(正確には映画の前に上映されていた(映画のもととなった)ミュージカル)から取られたものなのだ。
クルマに乗っているときにはそんなネーミングの由来なんてこれっぽっちも知らなかったけれども、あれから30年近くたった今、1964年公開のこの映画を見ていろいろ感銘を受けた部分も多いので、備忘録的に記しておこうと思う。
この映画の第一のインプレッションは(見る前からそうだったけれども)、名女優のオードリー・ヘップバーンが主演を張っているということ。あまり映画に精通しているとはいえない自分は、主演男優のレックス・ハリソンのことは知らなかった(ごめんなさい)。
ストーリーはシンプルで、名もないちょっぴり粗野な花売りの娘(21歳の設定のイライザを35歳のヘップパーンが演じるには、さすがに無理があったと思う)を、言語学の教授(ハリソン)が教養やマナーなどを仕込んで短時間で一流のレディに仕立て上げるというもの。紆余曲折はあるけれども、どうにかイライザは少々過酷なスパルタ教育をクリアして、立派なレディになる。そして二人はいい感じで次のステップへ・・・という映画好きには一番望ましいエンディングで結ばれている。
この映画のヘップバーンは、この映画の価値の多くを担っていたように思う。名作「ローマの休日」でスターダムに上り詰めて11年、すでに円熟と言っても言い過ぎではないくらいにキャリアを積み、演技の幅も存分に広がっていた。残念ながらアカデミーショーの8部門で栄冠に輝きながら、ヘップバーンはなぜか主演女優賞のノミネートさえ叶わなかった。それでもこの映画にはヘップバーンの存在は不可欠と言うほかはないと思うし、誰でもそう感じることだろう。そのくらいに“はまり役”を見事に演じたヘップバーンが、強く印象に残った。
一方、「君住む街かど」はじめ、素晴らしい映画音楽がちりばめられているのもこのマイ・フェアレディの魅力的な側面だ。古き良き時代のラヴ・ソングが、やはりこの古き良き時代の名画に花を添えている。見れば音楽の総指揮はアンドレ・プレヴィンが務めている。さすが・・・!と膝を叩いてしまった。
このマイ・フェアレディを観たのは、実は同じ町内に住む方の自宅シアターだ。AVに精通した彼は、ちょっとしたスピーカーだったら自作してしまうというマニアだ。ターンテーブルのプレーヤーが2台もあり、もちろんいわゆるLPのアルバムも何百枚も所蔵している。当然のことながら、音楽鑑賞や映画鑑賞のための設備が、贅沢に取り揃えられている点は、何度お邪魔してもびっくりするほどだ。いつも彼とは時間が合わなくてすれ違ってしまうんだけれども、今回のコロナウィルスによる騒動で、ウチはキャンセルの続出。連休も暇になり、ウィークエンドに彼のお宅に長々とお邪魔出来ることになった。キャンセルは本当に参ってしまうけれども、マイ・フェアレディを見ることができたのは、とても良かった。映画鑑賞をお誘いくださった彼には感謝しかない。
案外いまだに見ていない映画(中でも名画)は沢山あるし、また見てみたい作品もたくさんある。例えばソフィア・ローレンの「ひまわり」とかヘップバーンの「ティファニーで朝食を」。
高価な何かを買ったり、美味しいものを食べることも贅沢だけれども、名画を観たり名著を読んだりすることもまた、贅沢の極みと言えそうだ。そしていましばらくは、そんなことが許されるくらいに時間を持て余しそうだ・・・。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿