2014年5月20日火曜日

丘に溢れる薫風の輝き。

大変お待たせしてしまいましたが、5月の美瑛の丘の様子をご報告いたします。気がつけば4月初旬に丘紀行を記して、1か月半が過ぎ去ってしまいました。その間ご想像に難くないわけではありますが、例年通り丘は激変。まだたっぷり積もっていた雪がなくなり、来る日も来る日も農家さんの途切れない耕運が続き、秋まきの小麦ばかりではなくて、アスパラが芽を出し、ビートの苗が植えられ、春から初夏へと移る美瑛の丘=農家の作業場は、見るものを虜にせずにはおきません。

それにしても、丘に起伏があることで、耕運作業は何倍にも難易度が増し、水撒きの必要性・頻度共に増え(たぶん丘の上部と下部では水撒きの量的な差もあるのかもしれません)、そして一景観を愛でる身からすると、何十倍にも美しさは高まったように感じてしまいます。
以前にも紹介したことがあるかもしれませんが、実は町内会の活動の延長線でこの起伏ある丘で、耕運機を運転したことがあります。何がどうだと頭の中では理屈を積み上げてみるのですが、どうやったって耕運機はまっすぐに動いてくれません。ですので、丘を彩る縞模様はランダムとなり、美瑛の丘を特徴づけているあの端正で几帳面な平行線は、いつまでやっても描けませんでした。クルマに始まってリフトとかあれやこれやの運転好きではありますが、丘の斜面をずり落ちる耕運機を無理に戻すと坂を上るように動き、これはやり過ぎたと自戒した途端にまた坂を滑り落ちて行きます。
農家さんで知り合いの方にちょっと尋ねてみるも「あはは・・・」と言うばかりで秘伝の技を伝授してはもらえず、未だに丘の幾何学模様に敬意を表するしかありません。近くではなく遥か彼方のポイントを決めて、それに向かっていくのだとかのヒントをもらうも、作業してみればその通りに行かない
のが現実。結局のところ作業の効率を極めるうえで平行に耕運することがベストなのは紛れもなく、ただプロフェッショナルな仕事の現れ、に尽きるのかなぁと妙に悟る始末。
この広大な大地を短い春のうちにテンポよく作業する農家さんですが、ここ数週間は夜討ち朝駆けを文字通り実践中です。早朝5時前から作業を始める丘もあり、お天気次第では夜9時過ぎても耕運機が丘をライトアップしていることも・・・。こうやって美瑛の丘、即ち畑は美しい畝や耕運機の跡を刻まれ、そして夏から秋に向けてほとばしる美味しさを詰め込んだ野菜が生まれます。
厳冬期、のんびりした優しい表情で「しばれるねぇー」とスーパーで言葉を交わす奥様達も、今はちょっぴり真剣なまなざしで畑と向き合っていらっしゃいます。

美しい丘の景色は、雪が積もりはじめる11月中旬ごろまでその移り変わりが楽しめます。と同時に素晴らしい丘の恵み(美瑛産の野菜たち)もこれからアスパラを先頭に次々と満喫できる予定です。丘の景色に魅せられて美瑛に来た自分は、相変わらず丘の美しさのとりこになっているのと同時に、野菜の大ファンにもなってしまいました・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿